
こんにちは、在宅で働いている主婦のatsukoです
主婦の方々にとって、家事や子育ての合間に家でできる仕事は魅力的ですよね。
この記事では、主婦が家でできるさまざまな仕事やそのために必要な資格をご紹介します。
一部の国家資格などは仕事にする上で必須になりますが、資格はあれば信用に繋がるものや、なくても全く構わないものもあります。
自分にあった仕事を見つけて、家庭だけでなく仕事も充実させましょう!
- 行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの国家資格は仕事において必須!→頑張って勉強して受験!
- 美容系、ハンドメイド、食に関する資格などはお客様からの信頼に繋がる→通信講座で楽しみながら気軽に取得!
- IT系は資格よりも経験や知識が重要→資格よりも経験を積めるオンラインスクールがおすすめ!まずは無料体験!
資格取得で仕事GET?!おすすめの主婦が家でできる仕事6選
主婦が家でできる仕事には、さまざまな種類の仕事があります。資格の取得が必須のもの、あると有利なもの、なくても良いものなどに分けて、おすすめの仕事を6つご紹介します。
難易度高いけど一生使える国家資格!
資格と言っても様々なものがありますが、やはり信頼できるのは国が認めている国家資格です。
簡単に取れるわけではありませんが、主婦でも勉強することで資格取得を目指せ、自宅で働ける可能性がある資格を2つご紹介します。
行政書士
国家資格の行政書士は、日本における特定の法律業務を行うための資格です。行政書士は、主に法的なアドバイスや文書作成、手続き代理などの業務を担当します。
在宅で働けるかどうかは、個々の行政書士の業務内容や事務所によって異なります。
近年のテクノロジーの進歩やデジタル化の推進により、一部の業務はオンラインで行われることもあります。例えば、クライアントとのコミュニケーションや文書の送受信、オンラインでの手続きなどは在宅で行える場合もあります。
また、行政書士の資格を持っていれば自宅で独立開業することも可能です。
ファイナンシャルプランナー
国家資格のファイナンシャルプランナー(AFP: Accredited Financial Planner)は、個人や家族の財務計画や投資、保険、年金などの分野で専門的なアドバイスを提供する資格です。
在宅での勤務に関しては、ファイナンシャルプランナーの業務には多様な形態があります。
近年のテクノロジーの進歩やデジタル化の推進により、オンラインでのファイナンシャルプランニングの提供は増えてきています。
特にコミュニケーションや情報共有がインターネットやビデオ会議を通じて行われるため、在宅での勤務が可能な場合もあります。
また、ファイナンシャルプランナーの資格を活かして、自宅で独立開業することも可能です。
手軽に取れて趣味にも活かせる
民間の資格の中には、通信講座で家でも手軽に勉強ができて、比較的簡単に資格が取得できるものもあります。
国家資格とは異なり、仕事をするために必須の資格ではないですが、資格を持っていることで信頼性が高まるでしょう。
また、仮に仕事に繋がらなくても自分の趣味としても楽しめそうですよね。
ネイリスト
ネイリストになるために特定の資格が必須ではありませんが、ほとんどのネイリストの方が何らかの資格を持っています。
通信講座で気軽に学ぶことができ、ネイルグッズもセットになっているものも多いのでとても便利です。
趣味としても楽しそうですよね。
ハンドメイドの資格
ハンドメイドの資格も仕事にする上で必須ではありませんが、必要な用品がセットになっていて未経験でも手軽に始めることができます。
素敵な商品を作れるようになれば、メルカリなどで販売したり、マルシェなどに出店することなどもできますよ。
もちろん、趣味として自分が好きなものを作るのもありですよね。
食に関する資格
食に関する資格も様々なものがあります。国家資格である調理師免許は、必須の仕事がありますが、他にも食の知識を身に着けるためのさまざまな資格があります。
まずは、普段の食生活に生かすために取得するのも良いかと思いますし、将来的に食育アドバイザーとして自宅で起業するのもありですよ。
在宅で働くならIT系!資格は不要!
自宅で一番働きやすく需要も増えてきているのはパソコンを使ったIT系の仕事です。
IT系と言っても、ライター、デザイナー、プログラマー、動画編集などさまざまな仕事がありますが、そのほとんどは在宅でも可能です。
私自身もIT系のお仕事を在宅でさせて頂いています。IT系の資格は複数ありますが、私の経験上、資格はなくても良いと思っています。

私は国家資格であるWEBデザイン技術検定2級を持っていますが、この資格について就活で聞かれたことはほぼありませんw
とはいえ、自分の自信には繋がるし、勉強のきっかけとして取得するのは良いかもしれませんが。
IT系の仕事のやり方は日々どんどん変化していくので、昔からある資格を持っているかよりも、最新の情報を把握できているかどうかや、仕事の実務経験があるかどうかの方が重要な気がしています。
そのため、資格よりも、正しい知識や最新情報を得られるコミュニティに属することが大切だと私は思っています。
独学でも大丈夫です。学びながら低単価でもとにかく仕事を始めてみることをおすすめします。
ただ、私がそうだったように独学だけではすごく遠回りしてしまうリスクもあります。
多少お金を払っても早く正しく学びたい、何から始めたら良いかわからない、一緒に頑張る仲間が欲しい!という方にはシーライクスという女性向けのオンラインスクールをおすすめします。
無料体験ではオンラインでさまざまなIT系のお仕事の体験もできるので、気になる方は参加してみてください。(私も過去に2回参加しましたがとてもよかったですよ!)
関連記事:シーライクス(shelikes)の無料体験レッスンの5つの感想
主婦が家でできる仕事の種類と特徴
在宅で働くことが求められる現代社会では、主婦の方々も家庭との両立を図りながら働ける仕事に注目しています。
家でできる仕事の種類は多岐にわたりますが、以下に代表的なものをご紹介します。
IT系の在宅ワークやフリーランスの選択肢
在宅ワークやフリーランスは、自宅で仕事をすることができる柔軟性が魅力です。
データ入力、ライティング、翻訳、デザインなど、専門的なスキルを必要とする仕事もあります。特に資格が必要なものはなく、資格よりも経験が問われます。
自分の得意分野や経験を生かして仕事を受注することで、時間や場所にとらわれない働き方が実現できます。
ただし、自己管理能力やクライアントとのコミュニケーション能力が求められるため、しっかりとしたスケジュール管理とプロフェッショナルな姿勢が重要です。
資格を活かしたクリエイティブな仕事
資格を活かしたクリエイティブな仕事も家でできる選択肢の一つです。
例えば、美容師やネイリストといった美容関連の資格を持っている方は、自宅サロンやオンラインでの美容相談などを行うことができます。
また、料理や裁縫のスキルを活かした家庭料理教室や手作り商品の販売も人気があります。
自分の得意分野や資格を活かし、クリエイティブな仕事を通じて主婦の方々に価値を提供することができます。
国家資格を活かしたコンサルティング業務
専門知識を活かしたコンサルティング業務も家でできる仕事の一つです。
例えば、経理や法務、マーケティングなどの専門分野に詳しい方は、自宅でコンサルティングサービスを提供することができます。
オンラインツールやビデオ会議を活用してクライアントとのコミュニケーションを円滑に行い、相手の課題解決に貢献します。自宅での仕事なので、自分のペースで作業が進められる利点があります。
また、専門知識を活かしたコンサルティング業務はクライアントとの信頼関係の構築が重要です。適切なアドバイスや戦略を提供することで、クライアントのビジネスの発展に寄与することができます。
手軽にできるお小遣い稼ぎ
他にも仕事と言えるかどうかはわかりませんが、主婦が在宅で稼ぐ方法もいくつかあります。
詳しくは【子育てしながら働く12の方法】在宅で稼ぐ2児の母が仕事の選択肢をご紹介に記載しています。
主婦が資格を活かして家でできる仕事の魅力
主婦の方々にとって、資格を活かした仕事は自己成長やキャリアアップの機会となります。
資格を持つことで専門的な知識やスキルを習得し、自信を持って仕事に取り組むことができます。
専門知識を活かした専門職
資格を持つことで、主婦の方々は専門職として活躍するチャンスを得ることができます。
例えば、保育士や介護福祉士などの資格を持つ方は、子育てや介護の現場で貢献することができます。
また、公認会計士や弁護士といった資格を持つ方は、専門知識を活かしてコンサルティングや法律相談などの仕事を行うことができます。資格を持つことで、社会的な評価や収入面でのメリットも期待できます。
個人のスキルや趣味を活かした仕事
資格を活かした仕事には、個人のスキルや趣味を活かすことができるものもあります。
例えば、フィットネストレーナーやヨガインストラクターといったスポーツ関連の資格を持つ方は、自宅やスタジオでトレーニングやレッスンを提供することができます。
また、料理やパティスリーの資格を持つ方は、自宅での料理教室やオーダーメイドのスイーツ制作などを行うことができます。個々の得意分野や趣味を生かして、自分らしい仕事を見つけましょう。
主婦の方々にとって、資格を活かした仕事は自己成長やキャリアの幅を広げる素晴らしいチャンスでもあります。
また、資格を持つことで信頼性や信用度が高まり、仕事の依頼やクライアントの獲得がしやすくなるでしょう。
主婦が家でできる仕事のメリットとデメリット
家で仕事をすることには様々なメリットとデメリットが存在します。
主婦の方々が家でできる仕事を選ぶ際には、以下のメリットとデメリットも考えておきましょう。
メリット:柔軟な働き方ができる
家で仕事をする最大のメリットは、柔軟な働き方ができることです。
自宅で仕事をするため、通勤時間や交通費が不要であり、自分のペースで仕事を進めることができます。
また、家庭との両立がしやすく、家族との時間を大切にすることができます。さらに、環境への配慮やストレスの軽減も期待できます。
関連記事:家事と仕事どっちが大変?両立するための5つのポイント
関連記事:家事(掃除や料理)や育児は仕事に出来る?主婦のスキルを活かして働く5つの方法
デメリット:仕事とプライベートの区別が難しい
一方、家で仕事をする際にはデメリットも存在します。
家庭内での仕事と生活の境界が曖昧になり、仕事時間とプライベート時間の区別が難しいという課題があります。
また、家庭の中での集中力や仕事への取り組みに支障をきたすこともあります。さらに、孤独感や社交的な繋がりの不足も懸念されます。
主婦が家でできる仕事を成功させるために必要なものは?
家で仕事を成功させるためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。
主婦の方々が家でできる仕事を始める際には、以下のポイントに留意して取り組みましょう。
環境整備と仕事スペースの確保
自宅で仕事をするためには、環境整備と仕事スペースの確保が不可欠です。
仕事内容にもよりますが、出来るだけ静かで集中できる場所を作り、必要な道具や設備を整えましょう。
また、仕事スペースを設けるのは、家族とのコミュニケーションや仕事との区別を明確にするためでもあります。

私の場合は、ダイニングの食卓テーブルでパソコン一つで仕事をしています。自分のテーブルと椅子が欲しいとずっと思っていますが、スペースの確保が難しいです・・・。
適切な休憩やリフレッシュ
家で仕事をしていると、ついつい時間を忘れてずっと座りっぱなしなんてこともよくあります。
時間を決めて運動する、合間に家事をするなど適度に休憩やリフレッシュをすることも大切ですよ。
自己管理とモチベーションの維持
自宅で仕事をする場合、自己管理とモチベーションの維持が重要です。
また、仕事に対するモチベーションを高めるために、目標設定や報酬の設定、同じ志を持つ仲間との交流などを活用しましょう。
私はモチベーションを維持するために、さまざまなオンライングループに所属しています。
まとめ:主婦が家でできる仕事に資格は必須ではない!
主婦の方々が家でできる仕事には、国家資格が必須なものもありますが、資格がなくてもできるものもあります。
自分自身の知識向上のために資格を取るのは良いと思いますが、資格を取ることが目的ではないですよね。
資格を選ぶ際には、仕事に繋がるかどうかを意識しましょう。IT系の仕事をするのであれば、資格よりも実務経験が重要になります。
どんな仕事があるかわからない、仲間が欲しいという方には、女性向けのオンラインスクールがおすすめです。
オンラインで無料で体験会にも参加できるので、気になる方はぜひ参加してみてください。私も体験会にのみ参加しましたが、とても良い雰囲気で良い刺激になりましたよ!
- 行政書士、ファイナンシャルプランナーなどの国家資格は仕事において必須!→頑張って勉強して受験!
- 美容系、ハンドメイド、食に関する資格などはお客様からの信頼に繋がる→通信講座で楽しみながら気軽に取得!
- IT系は資格よりも経験や知識が重要→資格よりも経験を積めるオンラインスクールがおすすめ!まずは無料体験!
関連記事:主婦が家でできる仕事とアイデア10選|バイトや内職などの在宅ワークをご紹介