こんにちは、グリーンコープの組合員歴10年以上の主婦、atsukoです。
私はパンが大好きですが、パンって添加物が気になりますよね・・・・。
グリーンコープの食パンは国産小麦100%で不要な添加物を使っていないのでとっても安心ですよ!
今回はグリーンコープのパンの特徴や種類・価格についてご紹介しますね!
X(旧Twitter)でもグリーンコープについて投稿しているので、よかったら覗いてみてくださいね!
グリーンコープの食パンの特徴
グリーンコープのパンといえば、食パン!ここでは食パン(北海道産小麦)の特徴をご紹介します。
国産小麦100%でポストハーベストフリー
グリーンコープの食パン(北海道産小麦)は、「春よ恋」という品種の北海道産小麦を使っています。
現在では、国産小麦を使ったパンはそこまで珍しくはないですが、グリーンコープでは20年以上前から国産小麦を使っています。
外国産の小麦は収穫後にかけられる高い濃度の農薬(ポストハーベスト)が心配ですが、国産の小麦はそれがないので安心です。
不要な添加物を使っていない
グリーンコープの食パン(北海道産小麦)の原材料は以下のとおりで、不要な添加物は使っていません。
- 小麦粉(小麦(国産))
- ショートニング
- 砂糖
- 脱脂粉乳
- イースト
- 食塩
- 食用加工油脂
- モルト/ビタミンC、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
ちなみに、一般的な食パンに含まれる代表的な添加物としては、以下のようなものがありますが、グリーンコープでは一切使用していません。
- イーストフード
- 酸化防止剤
- 乳化剤
- 臭素酸カリウム
グリーンコープのパンの種類をご紹介!
グリーンコープでは食パン以外にもさまざまな種類のパンが販売されています。グリーンコープの商品はいつでもどれでも購入できるだけではなく、週ごとに購入可能な商品が変わってきます。
ここでは、毎週注文可能なパンと、2023年11月3日現在注文可能なパンについてご紹介します。
関連記事:【グリーンコープのチラシとカタログ見本】掲載商品、価格、発行頻度、注文方法まで組合員が詳しく解説します。
毎週注文可能なパン
グリーンコープのカタログで毎週注文可能なパンをご紹介します。※2023年11月現在。
- 食パン(北海道産小麦)
原材料:小麦粉(小麦(国産))、ショートニング、砂糖、脱脂粉乳、イースト、食塩、食用加工油脂、モルト/ビタミンC、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
- ふんわり食パン
原材料:小麦粉(小麦(国産))、砂糖、マーガリン、イースト、脱脂粉乳、食塩、食用加工油脂、モルト / トレハロース、ビタミンC、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
- ライ麦パン
原材料:小麦粉(小麦(国産))、ライ麦粉、ショートニング、砂糖、イースト、食塩、食用加工油脂、モルト/トレハロース、ビタミンC、(一部に小麦・大豆を含む)
- リッチロール
原材料:小麦粉(小麦(国産))、牛乳(生乳(国産))、液卵(鶏卵(国産))、マーガリン、砂糖、イースト、脱脂粉乳、食塩、モルト/香料、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆を含む)
今週注文可能なパンのカタログと原材料
グリーンコープのパンの多くは、4週に1回しか頼めないものが多いです。ただ、毎週さまざまなパンが登場するので、それはそれで楽しみかなとは思います。
米粉を使ったパンも4週に一回しか注文できませんが、冷凍で3ヶ月もつのでまとめて注文しておくと良いかと思います。
いくつか原材料もご紹介しますね。
- う米パン(冷凍)
原材料:米粉(うるち米(国産))、食用植物油脂(なたね油)、砂糖(粗製糖)、イースト、食塩/増粘剤(グルコマンナン)
- アップルデニッシュ
原材料:小麦粉(小麦(国産))、リンゴプレザーブ、マーガリン、砂糖、液卵(鶏卵(国産))、牛乳(生乳(国産))、イースト、食塩、モルト、食用加工油脂/酸味料(クエン酸)、ビタミンC、乳酸カルシウム、香料、(一部に小麦・りんご・卵・乳成分・大豆を含む)
グリーンコープのお店では、焼き立てパンも購入できる!
グリーンコープのお店の中には、店内でパンを焼いている店舗もあります。
焼き立てぱんが購入できるのはとても嬉しいです!
我が家の近くの店舗の久留米南町店でも焼き立てパンが販売されているので、よく買っています。
時間が経つと、このように袋に入って販売されています。夕方行ったので結構売り切ればかりでしたが。
150円〜200円以内で安心安全なパンが買えるのは結構お手頃な気がします。
お惣菜コーナーにもサンドイッチやロールパンなどが販売されています。
カタログの商品とは全く違いますが、とても美味しいですよ。
カタログで注文可能な商品も店舗によっては購入できます。店舗では安くなることも。
さっき、グリーンコープ久留米南町店行ったら #発注ミス らしく #パン が大量に割引されてたよ😳😳😳
— あつこ@グリーンコープ生協ふくおかWEB広報スタッフ (@greencoop_PR) November 1, 2023
お得に買えてラッキー🎶
ついでに大好きなクッキーも勝っちゃった♡#PR#国産小麦#無添加パン#ポストハーベストフリー#唐人ベーカリー pic.twitter.com/2qoOq4OeCR
おはようございます🌞
— あつこ@グリーンコープ生協ふくおかWEB広報スタッフ (@greencoop_PR) November 1, 2023
朝から手作り凄いなと
思いながら
皆さんの投稿見てます🥺
そんな私の今日の朝ごはんは
超簡単🤣
グリーンコープの
ミルクバンズ
+ホワイトソフトマーガリン
一緒にアップルキャロットも🥕🍎
ミルクバンズはほんのり
優しい甘さですよ😋#PR#GC商品#GCごはん pic.twitter.com/KjDXrtOwCt
本日の3時のおやつは
— あつこ@グリーンコープ生協ふくおかWEB広報スタッフ (@greencoop_PR) November 1, 2023
グリーンコープの
ミニクロメロン😋
今日お店で安かったの✨
国産小麦で安心安全🙆♀️✨
ちょっとトースターで温めて
食べるのが好きです✨#PR#GCおやつ pic.twitter.com/o61ojQlpmu
関連記事:グリーンコープの店舗は誰でも利用できる?利用方法や店舗組合員について紹介
グリーンコープの菓子パン購入時に請求されるこども基金とは?
グリーンコープでは、2021年から一般社団法人グリーンコープこども基金が設立されました。
菓子パンを購入ごとに、価格とは別途請求される3円が財源となっています。
こちらは、朝食支援など、貧困状態にある子どもたちの支援に使われています。
まとめ:グリーンコープのパンは美味しくて安心安全!
今回はグリーンコープのパンについてご紹介しました。
グリーンコープのパンは基本的に国産小麦を使っていて、不要な添加物を使っていないのでとっても安心です。
菓子パンは購入するたびに3円が基金の財源となるので、食べることに困難な状況にある子どもたちへの支援にもなります。
グリーンコープのお店によっては、焼き立てパンを購入できる店舗もありますよ。