
こんにちは、atsukoです。民泊ホストや在宅ワークをしている2児の母、atuskoです。私は2012年に第77回ピースボートに乗船しました!
私がピースボートの中でどんな一日を送っていたのかをざっくりと説明します。
起床して朝食へ
まずは当たり前ですが、朝起きます。
朝食が7時~9時までなので、それまでに4階の和食か9階の洋食のどちらかの
レストランに行きます。
朝苦手な私のような人はときどき食べ損ないますw
そんなときは食べないか、売店でお菓子を買うか、バーで有料のモーニングセットを頼みます。
※船内のレストランでの食事は全部旅費に入っています。
食事に関しては長くなりそうなので、また別の機会に・・・。→ピースボートの食事へ
船内新聞を確認して講座へ
船内新聞を確認して、行きたい講座があれば行きます。
大体10時位~11時半に大きい講座があります。
その後私の場合は11時半~1時までほぼ毎日地球大学に行っていましたが、
取ってない多くの人は講座に行ったり、自主企画に行ったり、友達とおしゃべりしたり・・・・
とにかく自由に過ごしてOK
とにかく自由に過ごします。
というか、基本的に一日中自由に過ごしていいのですが、
講座やら企画やら魅力的なものが沢山あると
どうしても行きたくなって、忙しくなってしまうんですよね。
でも、そんなの興味がないよーって人は
ずーっと海を眺めててもいいし、部屋に引きこもっていてもいい。
とにかくなにするのも自由です。
とは言え、人は居場所が欲しくなるものなので、
私のように地球大学に毎日行く人もいますが、
毎日開催される自主企画に参加する人もいたり、
船内チームで頑張る人もいたり、
英語の授業を毎日受ける人もいたり、
ピースボート主催の講演会を聞く人もいたり、
自主企画を企画する人もいたり、
いろいろです。
地球大学、自主企画、船内チーム、英語の授業(GET)、講演会
に関してはまた別途記事をかきますね♪
始めのほうはみんな何していいかわからないし、友達も少ないので、
沢山企画や講演会に参加するのですが、
慣れてくると、やりたいことが絞れてきて
各講義や企画や授業に来る人が少なくなってきたりもします。
お昼ご飯を食べる
お昼ご飯は11時半~1時半までです。
ティータイムにケーキを食べる
ティータイムが3時~4時。
9階で紅茶とケーキがでます。
夕食の時間は2部制に分かれている
最後に夕食が早めの人達は5時半~6時半、
遅めの人達が6時半~7時半と決められています。
(4階レストラン)
ちなみみに私は早い方でした。
初めから決められていて、カードを見せないとレストランには入れません。
ピースボートは夜も忙しい
夕食を食べた後も企画とか講演会とかは続きます。
ピースボートでは時差調整が時々ある
そして、最後にみんなが行う船旅ならではのことが夜12時にあったり、なかったり。
それは時差の調整です。
世界一周する間に時差が24時間発生します。※最後に日付変更線を超えて戻ります。(77回クルーズの場合)
77回クルーズの場合は基本的には西に進むので、一日が25時間の日が24回あるはずです。
(※実際は東に進んだりで23時間の場合も数日ありました)
その日はいろんな場所に
“本日は時差が発生します”と書いてある紙がおいてあります。
それを見た日は、夜の12時になったら一時間時計をずらして、夜の11時にします。
なんか得した気分です♪
あ、でも最後らへんに日付変更線を超えるときに一日消滅しますが。。。
夜はまじめに寝る人もいれば、朝方まで飲んでる人もいたり、
企画の準備してる人もいたりでまたまたそれぞれでしたね。
とてもぐだぐだ書いてわかりにくかったかと思うので、
私のとあるPBでの一日をご紹介します。
平均的な1日のスケジュール例
★8時45分 起床
★~9時 バタバタと朝食へ
★~10時 朝食食べて部屋でゆっくり
★~11時15分 講座を聞きに行く
★~11時30分 地球大学へ移動
★~13時 地球大学
★~14時 地大生とお昼ご飯
★~15時半 PBの企画に参加
★~16時半 英語の授業
★~17時半 部屋に戻ってのんびり
★~19時 夕食
★~20時半 8階で日記を書く
★~21時半 自主企画に参加
★~23時半 友達とおしゃべりor自主企画打ち合わせ
★~24時半 部屋でお風呂等寝る準備
24時半 就寝
こんな感じが平均的な一日だったでしょうか。
日によってはもっとのんびりだったり、日によってはもっと忙しくもしていました。
あ、企画がありすぎて疲れちゃうので、
10日に一回くらいはなにもないリフレッシュデーという日もあります。
この日は地大も英語も自主企画もないので、のんびり海を眺めたりしていましたが、
自主企画等の準備とかで結局忙しかったりも・・・・。