辞書的な話をすると、
高知を発祥とした民謡をベースにした踊り(を披露するお祭り)
という感じなのですが、
僕が10年以上YOSAKOIと関わってきての見解は違います。
YOSAKOIとは
「踊り」ではなく
「場所」ではないかと思うのです。
3つのポイントに分けてご説明していきます。
■人と人が繋がる場所
「よさこい辞典」というホームページを作って、
『あなたにとってのYOSAKOIとは何ですか?』
という取材をしています。
すると、多くの方が、
「繋がり」や「絆」「友情」「出会い」など、
人との関わりに関するキーワードを答えます。
確かに、
「お祭り」という非日常で、
大勢の人の前で踊る爽快感も魅力のひとつでしょう。
しかし、それと同じくらいに、
踊りという同じ志を持った仲間と、
年齢性別や住んでいる場所を超えてつながれるのは、
YOSAKOIの重要な要素のひとつなのです。
■人や街が育つ場所
大学生の頃から、実行委員会スタッフとしてYOSAKOI祭りに参加していました。
すると、当然ですが、
お祭りの運営には多くの方が参加されていることが解ります。
開催当日、実際に会場で動きまわる方々はもちろん、
長い時間をかけて事前準備をされる方々や、
見えないところで支えていらっしゃる方がたくさんいます。
当時、大学生だった僕や同期・後輩らメンバーも、
学内では経験できない様々な貴重な体験ができました。
そして、働き出してからも、
自分の仕事では経験できない様々な事を学ばせて頂いています。
また、ここでも人と人とが繋がることで
新しいアイデアやお仕事が生まれてたりしています。
それらが更に人や街を育てているのです。
■最高の発表の場所
僕のような何の経験もコネもなかった人間が、
「音楽制作」を仕事にすることができたのは、
あえていうと「プロの音楽家」になれたのは
紛れも無くYOSAKOIのお陰です。
※ちなみに、お仕事の内容はこんな感じです
そして、そんな僕の楽曲が、
あんな大掛かりな舞台で、
あんなゴージャスな音響で大音量で鳴り響きます。
さらに、たくさんの観客の前で、
たくさんの踊り子さんが、その曲で踊るのです。
音楽を作っている人間として、
こんな幸せな光景はそうはありません。
他にも、振付、衣装デザインなどなど、
クリエイティブなお仕事がたくさん発生しています。
もちろん、仕事としてだけではなく、
主役の「踊り子さん」にとっても最高の舞台でしょう。
素晴らしい照明、素晴らしい舞台、
素晴らしい音響とたくさんの観客。
これらがひとり数千円の参加費で手に入るなんて安すぎます。
そういう意味で、YOSAKOIは最高の発表の場所なのです。
記事を書いている人
山口隆博(やまぐちたかひろ)
2004年からYOSAKOI作曲家として九州を中心に全国各地に楽曲を提供。
九州最大規模のYOSAKOI祭り「YOSAKOIさせぼ祭り」では多くの楽曲提供チームがファイナルステージへ進出(参加約200チーム中上位20チームのみが演舞できる決勝ステージ)。各地のお祭りにて受賞、入賞多数。
無料のYOSAKOI楽曲配布中
https://kodomosize.net/?p=6609
制作実績
・TBSラジオ「たまむすび」
竹山ガムテープ買ってきてコーナー祝日Ver.BGM
・フジテレビ「新しいカギ」
静かにせいや 和風掛け声素材提供
・映画「麻雀放浪記2020」
掛け声音声素材提供
・スマホアプリゲーム「寿司Fever!!」
掛け声音声素材提供
http://ma-ru-co.jp/news/news042.html
・テレビ東京「青春高校3年C組」
リップシンクコーナーBGM歌唱
・福岡県久留米市ゆるきゃら「くるっぱ絵描き歌」
編曲、レコーディング
・スマホアプリゲーム「おしゅしだよFever!!」
掛け声音声素材提供
http://ma-ru-co.jp/news/news059.html
AudioStockでBGMや効果音を販売しています。
https://audiostock.jp/artists/6266
各種SNSは フォロー申請お気軽に
■Twitter
Follow @kdmsz
・YOSAKOI作曲家(フリーランス作曲家)の日常、
・地方/子育て/創造のおもしろさ
・これからの時代の生き方/働きかた
などなどつぶやいてます
■Facebook
Takahiro Yamaguchi | バナーを作成
主に個人的なことや家族のこと、
それにまつわるニュースへの感想など。
この投稿をInstagramで見る
Spotify
Audiostockで
BGMや効果音を販売しています。
https://audiostock.jp/artists/6266/
お問い合わせはこちらまで
■こんな感じのYOSAKOI楽曲作ってます
コメント
[…] YOSAKOIとは一体何なのか考えてみた […]