このご時世、音楽家にとっても
ネットは大切な営業ツールとなりました。
そこで、自分の中で定期的にやっている、
ブログを書く意義の確認をやってみたいと思います。
自分を知ってもらう
もう、これに尽きると思うのですが、具体的に。
■自分に興味がある人を引き寄せる
常日頃から、自分の考え方、趣味趣向なんでもかんでも、
「そんなことネットに公開する必要ある?」ということまで、
余すことなく「自分はこういう人間です」をアピールしましょう。
それにより、「あ、この人おもしろい」とか、
「この人の力になりたい」「一緒に何かしたい」
という人が声をかけてきます。
発信する情報がマニアックであればマニアックであるほど、
それに反応するのはマニアックな人ですよね。
なので、「こんなこと一般ウケしないよな」という思い込みは捨て、
ひたすら、赤裸々に自分をさらしましょう(笑)
■初対面でも話が弾む
普段からブログを読んでもらっていれば、
初めて会った時でもいきなり深い話ができます。
また、逆に自分に合わない人を
やんわりシャットアウトすることもできます。
こんな言い方をすると感じが悪いかもしれませんが、
一緒にいて辛い人とはなるべく同じ時間を過ごしたくないものです。
そういう人も、こちらから情報発信することで
「あぁ、この人とは合わないな」と知ってもらうことは大切かと。
勉強/練習
「おもしろいブログ記事を書く方法」的な記事でよく見かけますが、
『おもしろくないブログ』の代表例として、
食べ物の写真+「おいしかった」のコメント
があります。
有名タレントだったらそれでもいいかもしれませんが、
名もないミュージシャンのそんな記事には何の価値もありません。
※自戒の念を込めてw
個人的な日記ならばそれでもいいのでしょうが、
自分の宣伝、営業をしたいんであれば
せめて、誰かの役に立つ「情報」にしましょう。
どこの、なんというお店で何を食べた。
場所はこの辺で、駐車場は~、この時間だと混んでいて~、
という感じで。
もしくは、音楽的な考察を加えてもいいかもしれません。
「この味をバンドアンサンブルに例えると…」みたいな。
ただ、日記を書くという感覚ではなく、
「一つの作品」として、主観と客観のせめぎあいをしながら記事を書きましょう。
人に見られるということで、中途半端な事はできません。
しかし、数をこなさなければ上達はありません。
小さいことですが、自分にノルマをを課すことで
客観的なものを作る勉強・練習になります。
営業
最終的に何がしたいのかといえば、これです。
自分は誰で、何ができて、それをいくらでやるのか、
ということは見やすい場所に掲載しておかなければいけません。
最近はスマホで手軽に音楽を聞いてもらえるので、
ミュージシャンにはありがたい時代ですよね。
ちなみに、個人的に動画を使った営業がうまいな、
と思うミュージシャンがこの方。
星野 源 – SUN【MUSIC VIDEO & 特典DVD予告編】
この方、CDが出るたびに
毎回こういった動画をYOUTUBEに上に公開しています。
曲がフルで聞けるんですが、
1番が終わったあたりから
おもしろおかしくCDの告知が入るんですよね。
そりゃぁ、ファンはCD欲しくなるし、
この動画見るだけでもおもしろい。
ちなみに、僕、この星野源とは映画で「共演」していまして、
詳しくは、僕までお問い合わせ下さい。
もしくは、DVDを買って見てください(笑)
原作はこちら
まとめ
というわけで、ざっと書きましたが、
ネット上でできることも日々変わっていきますし、
これは定期的に自分の中でも更新していきたいと思います。
音楽で稼ぐぞー!!
記事を書いている人
■Facebookしてます
申請、フォロー、お気軽にどうぞ。
www.facebook.com/takahiro.yamaguchi.71
Takahiro Yamaguchi | バナーを作成
長崎県佐世保市出身、福岡県久留米市在住。
1981年生まれ、身長186.5cm。メガネと帽子がトレードマーク。
1歳の娘が可愛くて仕方ない今日このごろ。
お問い合わせはこちらまで
mail@kodomosize.net
■制作した「よさこい楽曲」が聞けます
■こんな音楽も作っています
■著作権フリー無料効果音
■Instagram(写真撮るのも好きです)
bit.ly/21hnwbq
コメント