「原貫太って誰?」
「原貫太さんの本が気になる」
「原貫太さんのオンラインサロンって何やっているの?」
という方々に向けて、
・原貫太さんの紹介や本の評判
・オンラインサロンの詳細
・サロンメンバーである私の感想や体験談
をご紹介します。

原貫太さんのサロンメンバーのatsukoです。最後に原さんの入会特典に加えて私からの特典もご紹介しているので、最後まで見てもらえると嬉しいです♪
原貫太さんの新しい本が12月16日に角川書店から販売されました!
サロンメンバー特典で一足早く読ませて頂きましたが、国内外の様々な社会問題とその見方を学ぶことができる一冊となっていますよ。
原貫太(はらかんた)のプロフィール・経歴

原貫太(はらかんた)さんってちょっと漢字が珍しいお名前ですよね。誤って「原幹太」や「原寛太」と書いている人もいますが、正しくは「原貫太」です。ちなみに、同姓同名で落書きをして捕まった人もいるみたいですが、彼とは別人ですw
まずは、原貫太さんのプロフィールをご覧ください。
1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。
フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援してきた。
大学在学中にNPO法人コンフロントワールドを設立し、新卒で国際協力を仕事にする。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞した。
大学卒業後に適応障害を発症し、同法人の活動から離れる。半年間の闘病生活を経てフリーランスとして活動を再開。ウガンダのローカルNGOと協働し、北東部で女子児童に対する生理用品支援などに従事。
他にも講演やブログ、YouTube、オンラインサロンの運営にも携わるなど、「フリーランス×国際協力」という新しい働き方を追求している。著書『世界を無視しない大人になるために』
原貫太の国際協力ブログより
原貫太のブログ・SNS

原さんは情報発信がとても上手なので、国際協力界隈ではかなりのインフルエンサーという印象ですね。最近では、Youtubeのフォロワー数も急激に伸びていて、動画で彼を知った人も多いようです。
- 原貫太の国際協力ブログ:https://www.kantahara.com/
- 原貫太のTwitter:https://twitter.com/kantahara
- 原貫太のFacebook:https://web.facebook.com/kanta0422
- 原貫太のYouTube:https://www.youtube.com/channel/UCLubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
原貫太の書籍「世界を無視しない大人になるために」
原貫太さんは「世界を無視しない大人になるために」という自身のアフリカでの体験や想いなどを書いた本を2017年3月に出版しています。
原貫太さんの新しい本「あなたとSDGsをつなぐ「世界を正しく見る」習慣」は2021年12月16日に角川書店から販売されましたよ!
「世界を無視しない大人になるために」の概要
誰だって、一度は思ったことがあるだろう。今この瞬間にも、世界には紛争や貧困で苦しんでいる人がいるのはなぜなのだろうと。その人たちのために、自分にできることはなんだろうと。
僕は、世界を無視しない大人になりたい。 —本文より抜粋
ある日突然誘拐されて兵士になり、戦場に立たされてきたウガンダの元子ども兵たち。終わりの見えない紛争によって故郷を追われ、命からがら逃れてきた南スーダンの難民たち。
様々な葛藤を抱えながらも、”世界の不条理”に挑戦する22歳の大学生がアフリカで見た本当の国際協力とは。アフリカで紛争が続く背景も分かりやすく解説。今を強く生きる勇気が湧いてくる、渾身のノンフィクション。
アマゾンより引用
原貫太の本の評判はとても良い
「世界を無視しない大人になるために」のアマゾンでの評価は、2021年5月現在64件ついており、星5つ中の4.7ととても高くなっています。最高評価の星5のレビューと最低評価の星3のレビューをご紹介します。


原さんの本はAmazonのKindle Unlimited対象なので、初回30日無料で読めますよ!
私の感想:原貫太の本は何度読んでも刺さった
私は原さんの本を3年ほど前に読んでいましたが、ほとんど内容を忘れてしまっていたので、この記事を書くにあたって再度読み返しました。
多くの大人が、この世界の不条理に心を痛め、何かできることはないか?と考えることはあると思います。でも一方で、ほとんどの人が何もしない。
私も若い頃は色々思っていたけれど、結局今は、自分と家族が一番の普通の主婦になってしまいました。。。そう、「世界を無視する大人」になってしまった事も気づかずに日常が過ぎていく。
そんな時、この本を読むとめちゃくちゃ刺さります。でも、やっぱり読んでしばらく時間が経つと忘れてしまう。
時々この本を読み返したいなと思ったし、NGOへのマンスリーサポーターを始めるなど継続的に出来ることを早く始めようと思いました。
国際協力に興味がある方はもちろん、これから何か新しいことに挑戦したい!という方にもオススメです!
原さんの本はAmazonのKindle Unlimited対象なので、初回30日無料で読めますよ!
本に登場する認定NPOテラ・ルネッサンスにふるさと納税で支援!
原貫太さんの本を読んで、自分に出来ることはないか?と考えた時に一番初めに思い付いたのが、原さんインターン先であり、本にも何度も登場する認定NPO法人テラ・ルネッサンスへのマンスリーサポーターでした。
月々1,000円から定額寄付をすることで、テラ・ルネッサンスの地雷問題や子ども兵などの課題解決に対する支援をすることができます。
ただ、過去にお金がなくなってワールドビジョンのチャイルド・スポンサーシップを辞めたことがある私は、どうしても月々の定額支援には抵抗がありました。
そこで今回代わりに支援したのが、テラ・ルネッサンスのふるさと納税です!

原さん(@kantahara )の本を読み直して、何か行動しようと思い、 テラ・ルネッサンス(@terra_ngo )にふるさと納税したら、すぐに優待と報告書が別々に本日届きました!来年はもっと寄付できるようにもっと稼ぎたい! pic.twitter.com/OhyAYaBULM
— atsuko@民泊🏠️&おっぱい本📕 (@atsuko21) June 5, 2021
佐賀県ではふるさと納税の選択肢の一つとして、テラ・ルネッサンスの支援があり、返礼品も色々選べます!実質2,000円で返礼品も貰えて応援したいNPOを支援出来るのは嬉しいですよね!

お米やお肉やお酒など様々な返礼品から選ぶことが出来ますが、価格もお手頃で私の収入でも限度額を超えなさそうな1万円の海苔のセットを選びました!ふるさと納税は、収入が多い人ほど限度額も大きいので、高収入の方は高額な佐賀牛などを是非!w
申し込んでから数日で、優待と報告書が別々に届きました!意外に早くてびっくりしました!※優待によっては時期が決まっていて遅くなるものもあると思います。
ふるさとの納税ができるサイトは複数ありますが、テラ・ルネッサンスへの支援を選べるのはふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」 のみです。御礼品の掲載数NO1のふるさとチョイスでは、テラ・ルネッサンス意外にも様々なNPOを寄付先として選ぶことができますよ!
私ももっと稼いで、毎年もっと沢山ふるさと納税したいなと思いました!
原さんの新しい本が12月16日に角川書店から販売されました!
原貫太のオンラインサロンSynergyとは?
原貫太さんはSynergyというオンラインサロンを非公開のFacebookグループで運営しています。
ともに学び、ともに社会を変えよう。
国際協力を志す日本中の仲間と繋がる。
社会を変えるための発信力を身に着ける。そんな自宅にいながら参加できる唯一無二のコミュニティに興味はありませんか?
青年海外協力隊やNPO職員、国際協力や社会問題に興味がある大学生や主婦、会社員まで、総勢180名以上が所属する原貫太のオンラインサロンSynergy(シナジー)。
国際協力に関心のある日本中の仲間と繋がれるだけではなく、インターネットを活用した情報発信を学ぶことで、国際協力に貢献するためのスキルを磨くことができます。
原貫太のオンラインサロン入会ページより引用
オンラインサロンの中では何をしているのか気になる人も多いと思うので、サロンメンバー歴約1年の私が詳しくご紹介します。
オンラインサロンには240人前後の色んな人が集まる
私が2020年5月にオンラインサロンに入会した時は30人程度だったメンバー数ですが、その後一年で急激に増えて、2021年6月現在のメンバー数は180人を超えています。※9月7日現在240人を超えています!
年齢は、高校生から定年後の方まで、日本だけでなく海外在住の方も多く在籍しています。NGOなどで働く方、国際協力に関心のある学生さん、主婦、会社員、などなど様々なバックグラウンドを持つ方がサロンにはいます。
国際協力に関わっている方もいますが、全く関わっていない方も多いです。

地方在住で幼い子供もいる私にとって、家から日本全国だけでなく海外在住の様々な人との繋がりができることはとっても有難いです。
オンラインサロンの定例会がZoomで毎週開催される
原さんのオンラインサロンの定例会は毎週土曜日21時〜22時15分までです。(※2021年6月現在)定例会は、zoomで開催されます。自己紹介を行ったり、少人数のグループに分かれてディスカッションを行ったり、原さんからの話を聞いたりします。
最近は20人以上集まることも多いようですが、3〜4人のグループに分かれて話す機会も多いので、気軽に他のメンバーとコミュニケーションを取ることができます。
もちろん、時間が合わないので定例会に参加できないという方も多いです。
定例会に参加できなくても、録画された定例会の様子を後日Facebookグループにアップされる動画を好きな時に見ることもできます。

私は、子どもを寝かせつける時間と被るので、定例会にはほとんど参加していません。気になるテーマの時は後から録画を見ることもあります。
限定配信・コラム・ディスカッションを見たり、やったり。
オンラインサロン内では、原さんを含むいろんな人の配信やコラム、ディスカッションを見ることができます。
また、自分自身が配信に参加したり、コラムやディスカッションのテーマを投稿する事も可能です。

私は以前、電子書籍の作り方についてのコラムを書かせていただきました。あと、私が書いたおっぱいのすべてという本に興味を持って頂いた方に企画してもらった「おっぱいについての配信」にも参加しました。
私が書いた本もAmazonのKindle Unlimited対象なので、初回30日無料で読めますよ!
2つのチームと4つの部活がある
オンラインサロンには以下の2つのチームがあり、誰でも参加することができます。
- 定例会・企画運営チーム
- Facebookグループ・コミュニケーション推進チーム

私はメンバーではないので詳しくは知りませんが、たぶんオンラインサロンが上手く回るように頑張ってくれている人たちです。←雑w
オンラインサロンには以下の8つの部活があり、誰でも参加することができます。また、新たに部活を作る事もできます。
- サウナ部
- 読書部
- コドモクラブ
- アフリカ部
- 英語部
- 就活部
- 情報発信部
- ファンドレイジング部

私は、サウナ部と読書部に形だけ(笑)、コドモクラブには時々参加したりしています。部活は入ったからって何か強制されることなどは全くありません。あと、個人的には情報発信部を作りたいなー誰か作ってくれないかなーwと思っています。→誰も作らないので私が作りました!メンバー募集中ですよ!
情報発信部のメンバーでブログをされている方をご紹介しますね〜
- もみえりさんの「社会問題スクール」
- アカリさんの「NGOミャンマー駐在員のハリキリノート」
- そりはるさんの「そりはるのブログ」
- kawadakazuyukiさんの「kawadakazuyukiのブログ」
オフ会・zoomオフ会が不定期で開催される
オンラインサロンのオフ会は不定期に東京にて開催されています。地方での開催は、企画者がいれば開催されるかもですが、原さんが必ず参加されるのは東京オフ会のみのようです。
一方、最近はzoomオフ会も始まりました。特にディスカッションするわけではなく、話したい人同士をマッチングしてグループを作ってくれるようです。

東京でのオフ会参加はなかなか厳しいので、コロナが落ち着いたら福岡で民泊をやっている我が家でもやりたいなーと思っています。これも誰か計画してくれないかなwww
その他いろんなコンテンツ
その他、オンラインサロン内には、ブログ記事の共有、雑談、サロン運営への意見、他のメンバーとの対談、他のメンバーとのマッチングなど様々なスレッドが用意されています。

私は社会貢献とか子育てに関するブログを書いた時は、サロン内で共有しています。普通にFB投稿するよりも皆さん反応してくれることが多いので嬉しいです。また、マッチングスレッドでは、ライターのお仕事募集に応募したり、アフリカで起業される方とお話ししたり、、、あとは、サロンメンバーさんのクラファンに支援したりもしますね。
私が原貫太のオンラインサロンに入って得たもの

私が原さんのオンラインサロンに入会して約1年間で得たものをご紹介します。
サロンメンバーとの繋がり
私にとって一番有難いのは、人との繋がりですね。普段家で仕事をしているので人と会う機会も少ないのでw
また、国際協力や社会問題に関心がある人とかって周りにはなかなかいない(もしくはいてもわからない)ので、サロン内は共通の関心がある人が集まっているので嬉しいですね。
モチベーションアップ
普段普通に生活していると、やりたかったこととか忘れていったりしませんか?私はめちゃくちゃそうなんですけど、オンラインサロンに入ってからは、昔やりたかっとこを思い出したり、これからやりたいことを考えたりする機会が増えました。
モチベーションが高い学生さんとか沢山いらっしゃるので、若くて頑張っている人を見れるのは、いい刺激にもなりますね。
このブログもサロンに入ってから頑張り始めました。
収入アップ
月1,500円って私にとっては結構大金なんですよね。だから、このサロンに入る時、取り戻そう!って思いましたw
実際、サロンメンバーさんとの出会いで頂いたお仕事があったり、このブログのアクセスと収入もアップもしたので、かなり元取れるようになりました。
ただ、それ以上に寄付とかもするようになったので金額的な収支だけで考えるとマイナスかもですが、生活は豊かになったのでよしとしますwww
原貫太のオンラインサロン入会方法
いかがでしたでしょうか?あなたも原貫太さんのサロンメンバーになりませんか?

もし、もっと原さんのオンラインサロンについて知りたい!という方は、我が家に泊まりに来てくれたらお話ししますよ〜
国際協力に興味がある方にオススメの記事はこちら↓
コメント