オンラインアシスタントのサービスは沢山あって迷いますよね。
多くのサービスが、似たような価格帯で似たようなサービスを提供しています。その中でどのように選ぶべきなのでしょうか?
また、オンラインアシスタントはすぐに辞める人が多い職業です。せっかく便利なサービスを使えるようになっても、担当者がすぐに辞めるなどコロコロと変わってしまっては困りますよね。
そこで、今回は、現役のオンラインアシスタントである私が、オンラインアシスタントをすぐに辞める人が多い理由を解説した上で、おすすめのサービス「フジ子さん」をご紹介します。
オンラインアシスタントはすぐ辞める?続けられない理由とは
必要な時だけ、低価格で、優秀な人に仕事を頼めるのがオンラインアシスタントサービスのメリットです。
しかし、働く側からしたら、

都合よく安く使われるなんて、そんなのやってらんねーよ!!!wwww
ってのが本心ですwww
保険もなく、業務委託なので働いた時間だけ。時給1,000円程度の報酬がもらえます。私の場合、オンラインアシスタントの収入は月に2〜3万円程です。
業務量は月によってばらつきがあり、希望している額を稼げないことも多々あります。
確かに、
- 在宅で好きな時間に働ける
- 子育て中でも短時間でも働ける
- チームで協力して仕事を進めるため、仕事仲間ができる
- スキルアップに繋がる
というメリットも多数あるため、私を含めオンラインアシスタントになりたがる主婦は沢山います。
しかし、長期間働き続ける人はごくわずかだと思います。
実際に、私は2社のオンラインアシスタントサービスを経験していますが、長い人でも1年くらいで、人の入れ替わりはとても激しい印象です。
私自身、現在働いているサービスは初めて半年くらいですが、1年位で辞めるつもりです。
隙間時間や1日数時間しか働けない人にとっては、時給1,000円で月に数万円しか稼げなくてもありがたいかもしれません。
しかし、多くの主婦は子どもが大きくなるに従って、働ける時間が増えます。しかももともとスキルが高い人たちがほとんどです。
さらに、オンラインアシスタントの仕事を通じて更なるスキルアップを実現します。
子どもが少し大きくなったら、普通に外で働いたり、在宅でももっといい条件の仕事を取れますよね。
そのため、多くの人が1年くらいで辞めていくのではないかと思います。
私もそうです。業務委託の仕事や自営の仕事の収入が増えてきたため、割りに合わないオンラインアシスタントは辞めたくなってきましたw
オンラインアシスタントがすぐ辞めるサービスは選ばない方が良い
多くのオンラインアシスタントは、チームで仕事を進めます。そのため、直接やりとりするのはリーダーやマネージャーなど一部の責任者のみです。
そのため、実際に仕事をしている人が頻繁に入れ替わっていても気がつかない場合もあります。
しかし、作業する人が頻繁に入れ替わるのはあまり良い状態ではないですよね。気がつかないうちに仕事の量やクオリティが下がっている可能性もあります。
逆に、同じ人が長く続けてくれる場合は、同じ作業であってもスピードが上がったり、精度や質が上がっていくでしょう。
オンラインアシスタントサービスは専門の大手が良い理由
オンラインアシスタントサービスは、様々な会社が参入してきています。
小規模の会社ほど安く提供している場合もありますが、
- 人が集まりやすい
- 人数が多くフォロー体制が充実しているので業務が滞りにくい
- 働く人のモチベーション維持されやすい
という3つの理由から、人手不足になりにくい大手サービスを使うことをおすすめします。
人が集まりやすい
大手ほど採用活動に人とお金を使うことが出来ます。その為、常に新しいオンラインアシスタントを採用して教育することが可能です。
オンラインアシスタントになりたい主婦は沢山います。例え、すぐに辞める人が多くても、常に採用し続けることで人手不足になることを防ぐことが出来ます。
フォロー体制が充実しているので業務が滞りにくい
オンラインアシスタントは、チームで仕事を引き受けます。
オンラインアシスタントとして働く人の多くは子育て中や介護中の主婦です。その為、1日数時間しか稼働出来ない人も多く、子どもの体調不良などで急に仕事ができなくなる場合も少なくありません。
その為、少人数で業務を行っている場合は、場合によっては業務が回らなくなってしまいます。
オンラインアシスタント専門で多数のアシスタントを抱えているサービスは、多少働けなくなった人が増えても代わってもらえるフォロー体制が充実しています。

ちなみに私が働いているオンラインアシスタントサービスは、4〜5人のみでやっています。新しい人もたまに入ってきますが、もし、一緒に2人以上辞めたりしたらすぐに業務が回らなくなるんじゃないかと思います・・・。
働く人のモチベーションが維持されやすい
どんな仕事でも、お金のためだけに仕事を頑張るってなかなか難しいですよね。
特に、報酬が低く割りに合わないことも多いオンラインアシスタントのモチベーションはお金だけではありません。
- 評価制度が充実
- 教育制度が充実
- ステップアップの仕組みが明確
などのお金以外のメリットは、小さい会社や事業の一部として行っている会社よりもオンラインアシスタント専門の会社の方が充実していると思います。
ちなみに、私が働いている会社は、事業の一部としてオンラインサービスを行っています。そのため、かなり小規模ですが、教育制度は割と充実しておりスキルアップに繋がるためなんとか続けています。
ただ、評価制度はかなり曖昧で、時給もいつ上がるのかよくわからないのでそこは不満ですね。
オススメのオンラインアシスタントサービスはフジ子さん!
現役オンラインアシスタントの私がもし、オンラインアシスタントを依頼するならフジ子さんを選ぶと思います。
コスパ高すぎ!利用料は安いが働く人の時給は他のサービスと変わらない
フジ子さんの料金プランは以下の通りです。短時間からフルタイムまで選ぶことが出来、1ヶ月単位での契約なので安心です。
トライアル(2時間) | 20時間 | 30時間 | 50時間 |
無料 | 4.7万円(税込5.17万円) | 6.9万円(税込7.59万円) | 9.9万円(税込10.89万円) |
無料 | 時給2,350円 | 時給2,300円 | 時給1,980円 |
80時間 | 160時間 |
時給1855~2,200円 | 時給1,390~2,000円 |
多くのオンラインアシスタントサービスが時給3,000円程度にて提供しているのに対して、とにかくフジ子さんの料金は圧倒的に安いです。
こんなに安いと、働く人が買い叩かれているのでは、、、と気になってしまうのです。しかし、フジ子さんの募集要項を確認すると、時給1,000円〜と決して他社と比べて安くありません。むしろ、リーダー候補は契約社員で正社員登用の可能性もあるなど他社よりも好条件の募集もあります。

ちなみに私が以前働いていたオンラインアシスタントの会社では時給830円、今の会社は時給1,000円です。
多くのオンラインアシスタントサービスでは、3,000円程度利用者からもらって1,000円ほど働く人に支払うというビジネスモデルです。フジ子さんは中間マージンがかなり安いので、利用者にとっても働く人にとっても有難いですよね!
何故フジ子さんはこんなにコスパが良いのか?を考えてみたのですが、
- アシスタントの継続率が高く採用&教育コストを抑えられている
- 実績と評価が高いので広告費などの集客コストが抑えられている
という2つの理由ではないかと予想しています。
オンラインアシスタントサービス専門の会社である
オンラインアシスタントは、コロナ禍において急激に需要が増えたサービスです。
そのため、今までやっていなかった会社がここ数年の間にどんどん参入してきました。しかし、フジ子さんを運営しているフジア株式会社は、オンラインアシスタントサービス専門の会社です。
さらに、オンラインアシスタントサービスをスタートしたのは2015年。コロナ前からオンラインアシスタントサービスを行っており、この業界の中ではかなり古い方です。
実績・評価が多数
オンラインアシスタントサービスを行っている会社の中には、ただ人材を紹介をするだけの所もあります。
紹介しただけでも、ずっと中抜きし続けることが出来るという美味しいビジネスモデルですよね。
しかし、これなら自分で探して直接契約した方がマージンかからないので良いですよね。
一方、フジ子さんのサービスは、多くの実績があり、多方面からの評価を受けたサービスなので安心です。個人的に契約するよりもフジ子さんに頼んだ方が、安定して良い人材に依頼し続けることが可能です。
例えば、
- フジ子さんを運営するフジア株式会社は、2019年11月 総務省が公表する令和元年度「テレワーク先駆者百選」に選出
- フジ子さんは、2021年オンラインアシスタント人気ランキングで1位を獲得(※ボイスノート会員794人へのアンケート調査より)
などの実績や評価があります。
まとめ
今回は、現役のオンラインアシスタントとして働いている私が、働く上での不満をご紹介した上で、おすすめのオンラインアシスタントサービスをご紹介しました。
フジ子さんは、利用料が安いことからおすすめされていることが多いですが、その魅力は安さだけではありません。
フジ子さんは、使う人だけでなく働く人にも優しい実績のあるサービスであるため、オンラインアシスタントを検討している方は是非試して頂きたいなと思います。
無料トライアルだけでも是非、お試しください!
